TALK

「人はそれぞれ違う部分を持っているんだよ」 未来を担う子どもたちに今、必要なLGBTsの授業とは?

“LGBTsもありのままで大人になれる社会へ”という言葉を掲げ、教育事業、キャリア事業、リーダー育成事業など様々な取り組みをしているのが認定NPO法人『ReBit(リビット)』。その中で、特に力を注いでいるのが教育の分野だという。
日本の学校教育では性に対する教育が著しく少なく、主として習うのは男性や女性としての体の成長や、男女間での性について少し触れる程度。近年では教科書にセクシュアルマイノリティに関する記述が盛り込まれるようになったものの、教える内容を定める学習指導要領には未だにLGBTsについての記述がない。それどころか未だ「異性」への関心や理解を取り上げることを義務付けている。また、教員養成過程においてもLGBTsについて学べる保証はない。そのため、何気ない発言によって傷つけられしまう子どもたちや、必要な時期に正しい情報にアクセスできない子どもたち、理解に乏しい先生たちがいることは確かだ。

ReBitでは、教育によってその現状を変えられるのではないか、大人たちを含め既成概念を打ち壊すことができるのではないか、との思いから、ありのままでいられる子どもたちを増やすための活動を行っている。
今回お話を伺ったのは、教師として教育現場の最前線に立っていた経験もある、教育事業部マネージャーの小川奈津己さん。自身はトランスジェンダーであり、身体は女性、心は男性である。

10年前には門前払いだったLGBTsの授業
学校、保護者、企業へと広がりを見せている現代とは?

ReBitでは、子どもたちや先生など大人たちにLGBTsへの理解を深めてもらうために小中高大などの学校、教育委員会や市区町村、企業など様々な現場でLGBTsに関する出張授業を行なっています。教育事業部が受け持っているのは年間150件くらいで、団体全体としては200件くらい行っています。
今でこそ、それくらい関心と需要が高まっているのですが、設立した2009年の頃は、「LGBTsの出張授業をさせてください」とお願いし回っていました。ですが、その時の反応は「そんな授業はうちには必要ありません」「子どもたちには時期尚早です」などと、断られてしまうことが多かったんです。
しかし今では、文科省から性同一性障害の子どもたちをはじめ、LGBTsの子どもたちに対してきめ細かな対応をしていかなくてはいけませんよという通知が、教育現場に言い渡されるまでになりました。

それともう一つ、メディアを通してLGBTsという言葉の認知度が広がり、それが人権問題であるということや子どもにも関係があることだという認識が生まれてきたということも、ニーズが高まった要因だと思っています。自分自身も、性同一性障害という言葉を知ったのは『3年B組金八先生』(TBS系)の第6シリーズで上戸彩さんが演じていた鶴本直が心と身体の性の不一致に悩む姿を見てからだったんです。
そうして、少しずつ教育現場でLGBTsについて取り扱う授業が増えてきたのですが、それを教える学校の先生たちはLGBTsについて学ぶ機会がほとんどないのが現状であり、そういった先生たちに使っていただきたいと、教材キットを製作しました。

LGBTsっていうのは、数あるマイノリティの中でも、目に見えづらいマイノリティの一つだと言われてるんです。自分たちがかつて受け持った子どもたち、今受け持っている子どもたちの中にも気が付いていないだけでLGBTsの子どもがいるかもしれない。という風に気付きを変えてもらうのが、最初のきっかけかなと思っています。また、大人たちを相手にPTA研修や企業研修をする場合も同じで、当人たちの考え方はもちろん大人が正しい知識を持ち、アライ(理解者)になることで子供たちが頼れる拠り所になってくれるのではないかなとも考えています。

NPO法人ReBitが提供している教材「Ally Teacher’s Tool Kit」の一部/様々な格好をしたアライグマを見せ、その性別を答えてもらうクイズ。それぞれの性別が分かりますか? 正解は「分からない」です。見た目ではその人の性別は分からないよということを伝えています。

人は違う部分を持っているということを知ることで
自分自身の違いも認めることができる!

学校で授業をしていると、子どもたちの反応にとても驚かされます。
「ホモとかオカマとかいう言葉を今まで悪気なく使っていたけれど、それで傷つく人がいると知ったから、これからは使わない」「これまでセクシュアリティの違いについて考えてこなかったけれど、違いがあることによって困っている人がいることが分かったから、これからは意識して生活をしていきたい」
こういった言葉を素直にメッセージとして届けてくれる子どもたちは、素直に授業に耳を傾けてくれて、それに適応する強い力を持っているのだと思います。

私もそうだったのですが、性別に違和感を覚え始める子というのは、言葉にできるかどうかは別として小学校入学前までが6割、中学校入学前というのが8割くらいと言われています。なので、悪気なく言った言葉や態度、人と違うということに対して行われた行動で傷ついてしまう子どもがいる可能性は確かにあるんです。だから学校現場ですでに困っている子がいるということを前提に、必要な情報提供をしていくということが求められています。

現在はインクルーシブ教育という理念に基づいた取り組みが盛んに行われています。これは、子どもたち一人ひとりが多様であることを前提に、誰もが自分にあった配慮を受けながら学べる取り組みです。
例えば文字の読み書きが難しい子の場合は、タブレットなどを使用した音声の読み上げや音声入力などでサポートすることができます。これまでは少ない選択肢しかなかった子どもたちや、誰にも理解されずに一人で困っていた子どもたちが、必要なサポートを受けることで他の子どもたちと同じ教育機会を得られるようになるんです。特別視したり排除したりするのではなく、サポートをすることで同じ土俵に立つことができることもあるんです。
みんな違って当たり前。じゃあ、その違いを持った自分たちが共に生きていくために必要なのは何なのか、それを考えるのがこれからの教育になっていくと思います。

これはマイノリティ性を抱えている子だけではなく、マジョリティの子どもたちにとっても意味のあることで、「自分と他の人は同じ部分もあるけれど、違う部分も持っている」という考えを常に持つことで思いやりにも繋がるけれど、それと同時に自分自身を認めることにも繋がるんです。人と違う部分を持っている自分をおかしいんじゃないか、とかいけないんじゃないかと責めることがなくなると思うんです。

教員として教育現場にいたから分かる
子どもと大人の距離感とカミングアウトについての教え

私が教壇に立っていたのは28歳の時までだったのですが、当時の私は職場にカミングアウトをしていませんでした。
自分自身がトランスジェンダーだということを知られたくないと言うことはなかったのですが、教師という立場の私がカミングアウトすることでその余波がどこまでいくのが分からなかったからです。生徒や保護者、教職員に対しては丁寧に説明することで理解をしてくれるだろうとは思っていましたが、直接接することがない地域の人たちに対して、どのような噂が広がるのか分からなかったんです。私のセクシュアリティのことで、学校の評判が落ちるようなことがあってはいけないと思いカミングアウトすることはありませんでした。ですが、直接聞かれたりした場合には、否定せずに答えるようにしていました。
現在は、教員の中にもセクシュアリティをカミングアウトして仕事している人もいますし、良い意味で埋没して働いている人もいます。例えばトランスジェンダー男性の方が、戸籍や名前を変えていない状態でも、男性として働いているといったケースもあるんですよ。

カミングアウトについてよく質問があるのですが、私が教師という立場でセクシュアリティを聞かれたら…。
それが、みんなのいる前で聞かれた質問だった場合、私は「この場では答えないよ」って答えます。もし、大勢の前で答えてしまうと、人にセクシュアリティを聞かれた時には、答えるのが普通なんだとか、答えなきゃいけないんだという風に子どもたちに思われてしまう可能性があります。
自分の場合は、答えることにハードルはないので個人としては答えても良いと思っているのですが、その姿勢を教員が見せてしまうことによって、その後苦しくなる子どもたちがいるといけない。あえて答えないという選択をして、答えなくても良いという道を教えるんです。

ただ、一対一で聞かれた場合は正直に答える場合もあります。その代わり、絶対にやってほしくないことを約束します。教材にも書いてあるのですが、それは「二つの“ない”」です。

一つめは決めつけない、ということ。
例えば自分はトランスジェンダー男性でゲイですが、トランスジェンダー男性だったら恋愛は女性なんだね、と決めつけられてしまうことがあります。でも実は、そうではないこともたくさんあるから、決めつけないでほしいという約束です。

二つめは広めない、ということ。
カミングアウトすることは相手を信頼していて、この場所やタイミングだから言えたということであって、誰にでもいつでもどこでも言えるわけではないんです。だから、勝手に人のセクシュアリティを広めないでという約束です。

これはセクシュアリティをカミングアウトされた時だけではなくて、いろんな秘密を打ち明けられた時にも必要な、人としての大事な約束なんです。

子どもたちに 「大丈夫」と伝えたい!
「大丈夫」と伝えられる大人でありたい!

子どもたちへ伝えたいことは、二つあります。
一つは、「大丈夫 生きていけるよ」ということ。
自分が人と違うところを持っているからとか、セクシュアルマイノリティだからとか、いじめられているからとか、学校に行けていないからとか、いろんな理由で自分ってダメなのかもとか、自分を嫌いになったりとか、生きていけるのか、大人になれるのかと不安になったり、時には死にたいと思ったりとか、考えることがたくさんあると思います。だけど、今は見えていないかもしれないけれど、生きていける道は必ずあるんだということを知っていてほしいです。

もう一つは、「大人や友達、誰か一人でも頼れる人を見つけてほしい」ということ。それが身近にいない場合もあるかもしれないけれど、電話相談や今はラインで相談もできる場所があります。例えば自分と同じセクシュアリティの人に会ってみたいと思ったら会えるコミュニティもあるし、聞きたいことや不安に思っていることを相談することもできます。そういった情報はまだまだいき渡っていないかもしれないけれど、ちゃんと受け入れてくれる人も場所もあるということを子どもたちに伝えたいです。

そして、大人たちへ。
私たち大人は、子どもたちが相談をしたいと思った時に、正しい知識を持って、人と違う部分があることはおかしなことではないんだよって伝えらえれるようにしておくことが必要です。子どもたちは何かしら人に言いづらいことを持っていると思うんです。それは、言いたくない場合や言ってはいけないと思っている場合だったり、色々です。頼れる誰かがいないと周りに嘘をついて生活をしなくていはいけなくなったり、無理して他人に合わせるようになっていきます。

周りの大人たちは言葉で言うだけではなくて、明確なロールモデルを見せるということも大切だと思っています。
LGBTsの大人たちの姿を見せることで、こんな風に生きていけるんだ、自分もこんな風になりたいなと思ってもらうこと。そういう大人たちの姿を見せることは未来を担う子どもたちに大きな希望を与えていくのではないでしょうか。

認定NPO法人ReBit

LGBTsを含めたすべての子どもがありのままの自分で大人になれる社会を目指している認定NPO法人。教育事業、キャリア事業、リーダー育成事業を展開している。

https://rebitlgbt.org
Twitter@Re__Bit
ReBitFacebook公式ページ

NPO法人ReBitが提供している教材「Ally Teacher’s Tool Kit」。指導案やプリント、DVD(LGBTsについての解説と当事者のライフヒストリーを収録)、シールを使用した人がアライであることを示すアライグマのシールを同梱。小学校高学年用と中学生用を販売中。

PROFILE

小川奈津己
大学在学中よりReBitで学生メンバーとして活動。卒業後、私立中高一貫校にて教員として勤務し、2018年ReBitへ転職。教育事業部マネージャーとして出張授業、教材制作などを担当。

取材・写真/新井雄大
編集/村上ひろし
記事制作/newTOKYO

「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。 http://jibun-rashiku.jp

Topics