COLUMN
シスジェンダーの意味とは?対義語はトランスジェンダー?わかりやすく解説。
セクシュアリティのひとつ、「シスジェンダー」。
さまざまなセクシュアリティがある中で、シスジェンダーについて知りたいと思っている方もいるかもしれません。このシスジェンダーですが対義語が「トランスジェンダー」ともいわれています。
ここでは、シスジェンダーとはなにか、トランスジェンダーとの違いについても解説していきます。
セクシュアリティの多様性について
シスジェンダーという言葉だけを知り、その中身を簡単に知っただけではなかなか理解できない部分があるでしょう。シスジェンダーを理解する上でまず重要なのが、“セクシュアリティとは何か”について知ることです。
まず、セクシュアリティという言葉について考えていきましょう。
セクシュアリティを決める
LGBTという言葉を耳にしたことはあるでしょうか。
LGBTとは、「★レズビア(Lesbian)★ゲイ(Gay)★バイセクシュアル(Bisexual)★トランスジェンダー(Transgender)」の頭文字から構成されているセクシュアルマイノリティの総称として使われている言葉です。もちろん、セクシュアリティは多様ですのでこれら以外にも数多く存在しています。
そもそも、こういったセクシュアリティを決める場合、ある要素を知っておくと定義しやすいといわれています。
それが、セクシュアリティを決める要素についてです。
セクシュアリティを決める要素
セクシュアリティを決める要素は大きくわけて4つあります。
それが、「★身体的性★性自認★性的指向★性表現」です。それぞれ確認していきましょう。
身体的性
身体的性とは、生まれながらに身体が持っている性。つまり、生物学的に決められている性別のことです。
性自認
性自認とは、自らがどのような性と自認しているのか、という要素です。自らを男性と思っている方は性自認が男性ということになります。
性的指向
性的指向は、どのような方に恋愛感情や性的感情を抱くか、という要素です。男性が男性を好きであれば、性的指向は男性に向いていると考えます。
性表現
性表現とは、身体的性などに関わらず、自らがどのような性と見られたいか表現する要素。
例えば、自分を男性と見られたいから男性なファッションをしたり言動をする方であれば、性表現は男性と考えることができます。どちらの性とも区別されたくないので中性的なファッションをする方など、性表現も人それぞれです。
シスジェンダーについて
セクシュアリティの基本が理解できたところで、シスジェンダーについて考えていきましょう。
シスジェンダーとは?
シスジェンダーとは、身体的性と性自認が一致している方のことをいいます。
前述したように、身体的性は生まれながら決められている生物学的性別で性自認は自らが思う自分の性のことです。
例えば、女性として生まれてきた方が自らのことを女性と認識している方は、「シスジェンダー」となりますし、男性として生まれてきた方が自らを男性と自認していればその方も「シスジェンダー」です。
シスジェンダーとひとくちにいっても多様性があり、さまざまなセクシュアリティがあります。
仮に男性として生まれてきて性自認も男性という方がいたとします。
その方の性的指向が男性であった場合、シスジェンダーのゲイという見ることができます。シスジェンダーであり、性的指向が両性である方もシスジェンダーのバイセクシュアルということができるでしょう。
トランスジェンダーとの対義語?
このシスジェンダーですが、トランスジェンダーの対義語として生まれたともいわれています。
そもそも、「トランス trans」の対義語が「シス cis」という言葉であり、“コチラ側の”という意味のラテン語となります。
なぜトランスジェンダーの対義語なのか?
トランスジェンダーの対義語として生まれたシスジェンダー。
トランスジェンダーの後に生まれた言葉ですので、比較的歴史はまだ若いということが考えられます。
トランスジェンダーは広義と狭義があるなどさまざまな種類があるので一口でくくるのは難しいですが、簡潔にお伝えすると「身体的性と性自認が一致していない方」という意味で使われています。
要するに、生物学的性別と自らが自認している性が不一致であるという意味合いです。しかし、ここで重要なのはトランスジェンダーに対する配慮として生まれた言葉であるところです。
ノーマルではない
例えばシスジェンダーの特徴を見ると、身体的性と性自認が一致しているためノーマルな印象を抱く方もいるかもしれません。
しかし、シスジェンダーをノーマルという表現にしてしまうと、トランスジェンダーがノーマルではないという印象を与えてしまいます。
そういった意味からもトランスジェンダーの対義語として、シスジェンダーという言葉が選ばれ使われていると考えられています。
ストレートとの違いは?
トランスジェンダーの対義語がシスジェンダー。
これは、ゲイの反対語がストレートである…というものに近いと考えることもできます。こういった観点から、シスジェンダーはストレートでもある…という誤解をしてしまう方もいるかもしれません。
しかし、根本的な部分でシスジェンダーとストレートは違うものであり理解しておく必要がある部分といえます。
ストレートではない
ストレートという言葉を考える時、重要視されるのが性的指向です。
性的指向は、どんな人に恋愛感情や性的感情を抱くのか…という要素でした。前述したようにシスジェンダーは性的指向に関与する部分はないため、ゲイやバイセクシュアル、レズビアンなど、数多くのセクシュアリティになり得ます。
つまり、シスジェンダーのストレートもいるわけで、一緒というよりは別のコンセプトということで理解しておく必要があるのです。
ヘテロセクシュアルとの違いは?
ゲイの対義語はストレートですが、ゲイやレズビアンの対義語としてはヘテロセクシュアルという言葉が使われます。
ヘテロセクシュアルというのは、「異性愛」と意味している言葉です。ストレートに近しい部分もありますが、これも性的指向が関係するセクシュアリティですのでシスジェンダーとは厳密には違います。
さて、このヘテロセクシュアルを考える時に重要視したいのが、シスジェンダーのヘテロセクシュアルという方です。例えば、日本で公的な結婚をする方の多くがこれに当てはまります。
これがなぜ重要なことなのか考えていきましょう。
性の多様性という意味で大切な言葉
セクシュアリティは多様性に溢れています。
とはいえ、世界各国で数多く存在しているのは身体的性と性自認が一致しており、性的指向は異性愛、性表現も身体的性と性自認を前提とした方です。
要するに、一般的といわれるような方々でしょう。しかし、前述したように身体的性と性自認が共通しており、さらに異性愛者だったとしたらシスジェンダーのヘテロセクシュアルというセクシュアリティになるわけです。
トランスジェンダーの対義語がシスジェンダーになっているのは、トランスジェンダーに対する違和感をなくすためです。
セクシュアルマイノリティ以外は普通の人で、セクシュアルマイノリティは異質という見方をなくすために重要な言葉でもあるのです。
シスジェンダーを考えるきっかけに
考える性の多様性を考える際、シスジェンダーのあり方を理解することも重要になっていきます。
シスジェンダーをきっかけに、セクシュアルマイノリティとは何か。根本的な部分に立ち戻る必要もあるのではないでしょうか。
「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。