COLUMN

ダイバーシティーの意味とは?インクルージョンとは?誤解されがちな意味をわかりやすく解説。

近年、さまざまな場所で「多様性」というキーワードを耳にする機会が増えました。 

LGBTなどのセクシュアリティの多様性はもちろん、いろいろな個性があっていい…という意味でも多様性が使われます。そんな多様性というと「ダイバーシティ」という言葉が思い浮かびます。 

ここではダイバーシティやインクルージョンの違いなどを解説します。 

ダイバーシティについて 

まず、ダイバーシティという言葉の基本的な意味合いについて考えていきましょう。 

ダイバーシティとは? 

ダイバーシティとは、簡単に直訳すると「多様性」という意味で使われている言葉です。 

冒頭でお伝えした通り性の多様性という意味で使われることもありますが、企業におけるダイバーシティ経営といったような言葉もあります。 

日本におけるダイバーシティとは? 

日本の場合、ダイバーシティは人種であったり宗教の多様性という意味ではあまり使用されず、性別や障害者採用、ワークスタイルなどそういった意味で使われることが多いようです。 

ダイバーシティのはじまり 

ダイバーシティという考え方はアメリカではじまったものといわれています。アメリカ国内におけるマイノリティや女性が差別を受けないための採用活動、公正な処遇の実現を求める運動から広がったものです。 

近年、日本国内でもダイバーシティ採用が注目されていますが、人権や労働力人口減少などに対応できる人材確保といった意味合いでも企業が採用し始めている傾向にあります。 

今後、職種に限らずダイバーシティという考え方がより重要視されていくのではないでしょうか。 

ダイバーシティの種類 

ダイバーシティは多様性。簡単にいえばそういなりますが、じつはさまざまな種類が存在しています。 

ここでは、ダイバーシティの種類の一部を紹介していきます。 

オピニオンダイバーシティ 

オピニオンダイバーシティとは、意見についての多様性のことです。偏った意見だけを認めるのではなく、さまざまな意見を認めるという多様性になります。 

デモグラフィー型ダイバーシティ 

デモグラフィー型ダイバーシティは、性別から国籍、年齢といった目に見える属性における多様性のことです。男性や女性からセクシュアルマイノリティの方、海外の方、年齢も関係なく個性を認め合うというニュアンスの多様性と考えていいいでしょう。 

タスク型ダイバーシティ 

能力や経験における多様性のことです。仕事の経験の有無や能力の差や違いといった部分で隔てるのではなく、さまざまな個性を上手に混ぜ合うという多様性を指していると考えられます。 

インクルージョンについて 

ダイバーシティについて考える時、必ず出てくる言葉がインクルージョンという言葉です。 

インクルージョンとは一体どういう意味なのか基本を解説していきましょう。 

インクルージョンとは? 

インクルージョンとは、とある企業や組織に所属している全ての従業員が仕事に参画することを前提とした言葉です。 

全従業員が成果に貢献する機会があり、さらにそれぞれの個性や魅力が反映される一方で、組織全体が一体感を持って活動を継続しているという意味合いで使われています。 

包括や包含と直訳されるインクルージョンは、組織において「個々の価値観などを組織の一部として認め、それを強みとしてビジネスに活用することで、個人と企業がとも成長していく」というようなビジネス用語と考えるとわかりやすいでしょう。 

ダイバーシティ&インクルージョンについて 

ダイバーシティとインクルージョンという言葉。具体的には別の用語ですが、近しいところがあることが理解いただけたと思います。 

誰もが活躍できる場所が必要である…という意味から、「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉も生まれています。 

ここでは、ダイバーシティ&インクルージョンについて考えていきたいと思います。 

ダイバーシティ&インクルージョンとは? 

ダイバーシティ&インクルージョンは、簡単に解説すると「人材の多様性を組織が認め、その個性を活かしていくこと」という意味合いで使われています。 

例えば、国籍や年齢、性別といった属性などを等しい立場で認め、その個性や能力に応じて活躍できる場を与えるというような働きです。 

ダイバーシティ&インクルージョンは、その頭文字をとって「D&I」という略され方もされています。 

ダイバーシティ&インクルージョンの事例 

ダイバーシティ&インクルージョンと一口にいっても、その内容はさまざまです。 

例えばダイバーシティ&インクルージョンの代表的な事例は、「女性の活躍の推進」や「外国人雇用の促進」です。女性が自分の能力で活躍できる職場、外国人が活躍できる職場のあり方はまさにダイバーシティ&インクルージョンといえるでしょう。 

そのほか、LGBTへの理解促進や障害者の方の活躍推進などもダイバーシティ&インクルージョンといえます。 

働き方の変化も 

ダイバーシティ&インクルージョンというと、前述した「さまざまな属性の方が自由に能力を発揮できる」というイメージかもしれません。 

たしかにその通りですが、働き方自体の変化もダイバーシティ&インクルージョンといえます。例えば、女性の妊娠から子育て、職場復帰がしやすい環境づくりや時短勤務、在宅勤務など多様な働き方もダイバーシティ&インクルージョンです。 

ワークライフバランスという言葉がありますが、個人に合った働き方ができるようになる社会であることも目指されていると考えられます。 

ダイバーシティの分類 

ダイバーシティは多様性といいますが、じつはさまざまな種類に分類されています。 

どのように分類されているのか知っておく必要があります。それらについて解説していきましょう。 

不変的・選択不可な属性 

ダイバーシティにはまず、不変的・選択不可な属性というものがあります。これは他人が変化させることができないような属性と考えられます。 

例えば、性別や国籍、人種、民族などはそうでしょう。さらに、性的志向や出身地、身体的特徴、価値観などもこの部類にはいります。 

実際、企業で働く場合これらの属性で区別されてしまうことは少なくありません。こういった部分を取り入れることもダイバーシティのひとつです。 

可変的・選択可能な属性 

不変的・選択不可な属性がある一方で、ダイバーシティには可変的・選択可能な属性もあります。例えば経歴や教育、職務経験などです。 

収入、ライフスタイル、服装、未婚か既婚かといったところは変化させることができる属性です。ダイバーシティの考える際、この属性ひとつひとつについてどこまで受け入れるか…ということを真剣に考えなければいけません。 

目に見えて違うという部分だけを取り入れるのがダイバーシティだと思われがちですが、目に見えない小さな差異にもしっかりと目を向けること。 

これが、ダイバーシティを考える上でとくに重要視すべきポイントになるのです。 

両立を目指すことが大切 

ダイバーシティ。そして、ダイバーシティ&インクルージョンについてお伝えしました。 

この考え方にとって重要な部分は、ダイバーシティとインクルージョンがしっかりと両立していることです。雇用されたが社員から差別された、能力がないのに企業のD&Iプロモーションに使われるために採用された、社内に居場所がない…。 

こういった状況が起こってしまっては、この考え方が適用されているとは考えにくいでしょう。 

 
多様性を認め、そして組織の全ての人がそれを受け入れ、採用された個人が活躍する場を与える。ダイバーシティ&インクルージョンは、両立してこそ成り立つ世界なのです。 

「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

http://jibun-rashiku.jp

Topics