COLUMN
ノンバイナリーとは?意味やXジェンダーとの違いは?簡単にわかりやすく解説。
性別を一般的な枠組みに当てはめようとしないセクシュアリティに、「ノンバイナリー」と呼ばれるものがあります。
さまざまなセクシュアリティがある中において、ノンバイナリーとはどのような意味合いを持つセクシュアリティなのでしょうか。
ここでは、ノンバイナリーについてXジェンダーとの違いについて解説していきます。
セクシュアリティを決める要素について
ノンバイナリーは、冒頭でもお伝えした通り性別に強く関連しているセクシュアリティです。ノンバイナリーを理解する際、基本として知っておくべきことはセクシュアリティを決める要素です。
ここではまず、セクシュアリティを決める要素についてお伝えします。
セクシュアリティを決める要素とは?
セクシュアリティを決める要素は大きくわけて4つあると言われています。
★身体的性
★性自認
★性的指向
★性表現
これら4つの要素によって、セクシュアリティが定義されています。それぞれについて解説していきましょう。
身体的性
身体的性とは、生まれながらに決められている性の要素です。染色体や性腺など、生物学的な観点で決められている性となります。
性自認
性自認とは、自らがどんな性と認識しているのか…という要素です。例えば、身体的性が男性である方が自分を女性だと思っていれば性自認は女性となります。
性的指向
性的指向とは、どんな性に恋愛感情や性的感情を抱くのか…という要素です。例えば、女性に恋愛感情を抱く方は性的指向が女性に向いていると考えられ、男性に恋愛感情を抱くのであれば性的指向は男性に向いていると考えられます。
性表現
性表現とは、自らがなりたい性の表現方法です。自らを男性として見せたい方が男性的な服装や言動、言葉遣いをするなど、どのように自分の性を表現するのか…といった要素となります。
ノンバイナリーについて
今回の主題であるノンバイナリー。前述したセクシュアリティを決める要素などが関連しています。ここからはノンバイナリーについて考えていきたいと思います。
ノンバイナリーとは?
ノンバイナリーとは、性自認や性表現における要素において、「男性・女性といった枠組みを当てはめようとしないセクシュアリティ」となります。ちなみにこの定義に身体的性は関連していません。
男女二元論
ノンバイナリーの「バイナリー」という言葉。これは、男性か女性かの二択のみ、そして生物的性で性別を分類する見解を意味する「ジェンダーバイナリー」からやってきている言葉です。
ノンは無いという意味ですので、ノンバイナリーは「ジェンダーバイナリーが無い=男女二元論にとらわれないセクシュアリティ」という意味となります。
Xジェンダーについて
このノンバイナリーと同様のセクシュアリティとして紹介されることが多いのが、Xジェンダーです。
Xジェンダーとノンバイナリーは同じものという見解もありますが、具体的には別のセクシュアリティであるといえます。まず、Xジェンダーについて解説していきましょう。
Xジェンダーとは?
Xジェンダーとは、身体的性に関連せず性自認が「男性や女性に当てはまらないセクシュアリティ」です。これは日本で誕生した言葉としても知られています。
男性と女性という性には自分は当てはまらないという意味では、たしかにノンバイナリーとは近しい部分があるといえます。しかし、具体的に見ていくと双方には違いが出てくるので確認していきましょう。
ノンバイナリーとXジェンダーの違いとは?
まず、ノンバイナリーとXジェンダーが共通する部分は、「性自認が男性にも女性にも当てはまらない」という部分です。
しかし、注目すべきは性表現。Xジェンダーの場合、性自認のみにおいて定義されるセクシュアリティでありますが、ノンバイナリーは性表現もこの要素が含まれています。
要するに、ノンバイナリーは「性表現においても、男性や女性の枠組みに当てはめない」というセクシュアリティなのです。
ジェンダーバイナリーにおける違い
また、ここで注意したいのが「ジェンダーバイナリー」についてです。そもそも、Xジェンダーは細かくわけると4つのタイプがあるといわれています。それが、「中性、両性、不定性、無性」というものです。
この中でも男性と女性の中間と考えている中性、男性でもあり女性でもあるという両性は、「男性・女性」が存在するところが定義となっています。
また、不定性は時に男性、時に女性、時にどちらでもないというXジェンダーですので、これもジェンダーバイナリーに対するあり方に変化があるといえます。
唯一、無性はジェンダーバイナリーを持っていないのでノンバイナリーのあり方と同じですが性表現は問われます。
ここでわかるように、ノンバイナリーは基本的にジェンダーバイナリーが存在しておらず、Xジェンダーはタイプによってジェンダーバイナリーにもとづいた性を認識しているという違いがあるということです。
ノンバイナリーに近しいセクシュアリティ
ノンバイナリーとXジェンダーの違いが理解いただけたと思います。
しかし、ノンバイナリーにはほかにも同じ意味として使われているセクシュアリティが少なくありません。ここからは、ノンバイナリーに近しいセクシュアリティとその違いについて解説していきたいと思います。
ノンバイナリーとクエスチョンニングとの違い
クエスチョニングというセクシュアリティがあります。クエスチョニングとは、自身の性自認や性的指向が定まっていない、また意図的に定めていないというセクシュアリティをいいます。
まだ決まっていないとか、性別をつけることに違和感があるとか、性別などひとつに決めるようなものではない…という考え方がクエスチョニングです。
性自認を男性や女性と決めていない部分はノンバイナリーと同じです。
しかし、クエスチョニングのタイプにおいては、「自分のセクシュアリティを決めている最中」だったり「名前がつけられているセクシュアリティに自分を当てはめない」といったニュアンスを含みます。
また、クエスチョニングには性的指向が関連していますが、ノンバイナリーは性的指向は一切関与していないセクシュアリティです。そのため、こちらも厳密には違うセクシュアリティと考えることができるでしょう。
ノンバイナリーと第三の性
ノンバイナリーは第三の性として紹介されることがあります。そもそも第三の性には2つの意味がありますが、西洋化以前の日本においての定義とノンバイナリーを比較してみましょう。古く、日本には「若衆」と呼ばれる人たちがいました。
身体的性は男性ですが、女装をしたり、成年男性と関係を持つような元服前の若者たちを若衆と呼んでいた歴史があります。
このようなセクシュアリティの方は日本だけでなく世界にも多くおり、一般的にこれらが第三の性と呼ばれているのです。
男性や女性ではない性という意味ではノンバイナリーと同じですが、第三の性は性的指向が関連しています。
ノンバイナリーは性自認と性表現のみを表しているので、厳密には違うセクシュアリティと考えられるでしょう。
ノンバイナリーで性を考える
ノンバイナリーを知ることにより、「性別」というあり方を新しい観点で見ることができるはずです。
まだまだ男女二元論が根強い考え方が残っていますが、ノンバイナリーへの理解が進むことで少しずつ人々の考え方が変わってくるかもしれません。
ぜひ、ノンバイナリーをきっかけに性のあり方についてあらためて考えてみてはいかがでしょうか。
「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。