COLUMN

同性愛とは?同性カップルの結婚やパートナーシップ制度について。様々な愛のカタチがある。

セクシュアルマイノリティへの理解が進みつつある今、同性愛への理解も少しずつですが進み始めています。

同性愛と聞くと、シンプルに同じ性同士の恋愛といったイメージかもしれませんが、複雑な一面も持ち合わせています。

ここでは、同性愛について、同性カップルの結婚やパートナーシップ制度についても解説していきます。

セクシュアリティを決める要素を知る

同性愛を知る上で欠かすことができないのが、「セクシュアリティを決める要素」です。同性愛というと「同性同士の恋愛」と単純な見方で片付けてしまう方もいるかもしれません。

しかし、同性愛は単純に勝たれるものではありません。まず、基本としてセクシュアリティを決める要素から見ていきましょう。

セクシュアリティを決める要素とは?

セクシュアリティを決める要素は大きくわけて4つあるといわれています。

  • 身体的性
  • 性自認
  • 性的指向
  • 性表現

それぞれの要素について詳しく解説していきましょう。

身体的性

身体的な構造における性を差す要素です。外陰や内陰、染色体などに関与する身体構造によるものです。もちろん、男性・女性と二分するだけの要素ではないので注意しましょう。

性自認

性自認とは、身体的性に関わらず自らが自分の性をどのように捉えているか、という要素になります。

例えば、身体的性が男性と判断されたとしても、自らを女性と思っていれば「性自認は女性」ということになります。また、両性やどちらの性とも決められないなど、性自認にもさまざまな方がいます。

性的指向

性的指向とは、幅広い意味合いでどのような性を好きになるのか、という要素になります。

仮に男性が好きであれば性的指向が男性に向いているといえますし、女性が好きというのであれば性的指向は女性に向いているといえるでしょう。

もちろん、どちらも好きになるというセクシュアリティやどちらの性も好きにならないというセクシュアリティもあります。

性表現

性表現とは、ほかの要素に関連せず自分のありたい性をどのように表現するのか、といった要素になります。世間的に自分がどのような性なのかを言葉遣いやファッション、言動などを通じて表現すると考えるとわかりやすいでしょう。

セクシュアリティが同性愛を知る上で重要

なぜ、セクシュアリティを知ることが同性愛を知る上で重要なのか。

例えば、見た目は女性同士かもしれませんがその二人が思っている自分の中の性は世間が勝手に想像しているものと違うかもしれません。誤解や偏見を無くすためにも、セクシュアリティを決める要素が重要なのです。

同性愛について

セクシュアリティを決める要素を知った上で、あらためて同性愛について考えていきましょう。同性愛について理解しているようで、しっかりとわかっていない方も少なくないかもしれません。しっかりと基本を覚えておきましょう。

同性愛とは?

同性愛には定義がいくつかあるといわれています。まずひとつが、「身体的性が自分と同様の方に対して恋愛的な感情を抱くこと」という意味合いで定義されているものです。

同性愛に関係する論文でも多く定義されていることから、こういった解釈をしている方もいるかもしれません。

近年の定義

しかし、セクシュアルマイノリティへの理解が進んできた近年。定義が少しずつ変化してきたといわれています。

例えば、前述したセクシュアルマイノリティを決める要素における「性自認」

この概念がかなり広がってきたことで、性自認が同じ相手に恋愛感情を抱くということが同性愛の定義とされるようになってきたのです。例えば、身体的性が同じ女性がいた場合、先に伝えた定義でいえば同性愛となります。

しかし、どちらかの女性の性自認が男性でどちらかの女性の性自認が女性だった場合は同性愛というものとは少し違ってくる可能性があるわけです。

こういった考え方で同性愛の話を進めていくと、複雑で理解が大変になってしまうかもしれません。

当事者同士の考え方を尊重する

身体的性が同じだから、性自認が同じだから、身体的性は同じだが性自認が違う。

さまざまな要素が複雑に絡み合ってしまう、同性愛の定義。しかし、さまざまな論文で示唆されている定義に関しては、この定義に当てはまっていない=同性愛者ではない…ということをいっているわけではありません。

あくまで、この論文の話を進めていく場合の同性愛者はこういった定義としている…ということであり、それが世間の全てではないということなのです。

大切なことは、それぞれが愛の形を自由に決められることです。当事者たちが同性愛者であると考えているのであれば、その考え方を尊重すること。この理解が大切になってくるのではないでしょうか。

同性婚について

同性カップルの方の中には、婚姻関係になりたいと思っている方もいるでしょう。今、日本国内では同性婚についてはどのような状況になっているのでしょうか。

同性婚の現状

現在、日本で同性カップルが結婚できる同性婚という制度は設けられていません。しかし、前述したように同性愛であっても愛のかたちは一緒です。

結婚したいとか、家庭を築きたいとか、法的に家族として生活したいと願い思うことは当然ではないでしょうか。

そもそも同性婚とは、男性と女性が結婚した場合と同じ権利を得ることができるものであり、海外には同性婚を認めている国もあります。

同性カップルたちの場合、日本国内では法律で家族として認められることはないのでしょうか。

パートナーシップ制度

法律上、日本国内で同性婚は認められていませんが、一部自治体ではパートナーシップ制度と呼ばれる制度が存在しています。

パートナーシップ制度とは、同性カップルを結婚に相当する関係として認める制度であり、2015年に渋谷区と世田谷区から始まったものです。

当初はこの二つの区からでしたが、年々全国でパートナーシップ制度を取り入れる自治体が増加してきており、同性カップルへの理解が進み始めているということができるでしょう。

では、ここからパートナーシップ制度について詳しく解説していきましょう。

パートナーシップ制度の条例と要綱

パートナーシップ制度には、大きくわけて条例と要綱というものがあります。

例えば、渋谷区の場合は「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」なので条例です。

法令の一種であり、地方自治体で開催される議会の決議によって決められたものになります。渋谷区でのルールのようなものと考えるとわかりやすいでしょう。

一方、世田谷区は「世田谷区パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱」なので要綱です区民の同性カップルが自由な意思によるパートナーシップ宣誓を区長に対して行った後に宣誓書を受け取られた場合、区が同性カップルを受け入れるというようなものです。

前者は渋谷型、後者は世田谷型ともいわれています。

どのようなメリットがあるか

自治体にもよりますが、パートナーシップ制度にはさまざまなメリットがあります。

区営住宅での同居が認められるほか、病院面会も許されます。

また、保険金の受取が可能となるほか家族手当などの福利厚生、携帯電話会社の家族割りといったサービスも受けることができます。

もちろん、同性婚のような制度とまではいきませんが、少しずつ同性カップルの立場も理解されはじめていることは間違いないでしょう。

同性愛について知る

同性愛についてお伝えしました。複雑で難しい部分もありますが、人を愛する気持ちは性に限らず尊重されるべきでしょう。

今後、パートナーシップ制度などもより進んでいく可能性があります。同性愛について知り、常に情報をチェックしていきましょう。

「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

http://jibun-rashiku.jp

Topics