COLUMN
セクシュアルフルイディティとは?意味を簡単にわかりやすく解説。
LGBTという言葉が広く知られるようになってきていますが、近頃LGBTだけではないさまざまな言葉も出てくるようになりました。
そのひとつが、「セクシュアル・フルイディティ」という言葉です。LGBTに似ているようで、全く別の概念である「セクシュアル・フルイディティ」。
この言葉の意味を解説していきたいと思います。
「セクシュアル・フルイディティ」について
今回の主題である、「セクシュアル・フルイディティ」という言葉。少し、耳慣れないという方もいるかもしれません。
まずは、「セクシュアル・フルイディティ」という言葉について考えていきましょう。
「セクシュアル・フルイディティ」とは?
「セクシュアル・フルイディティ」とは、日本語で「性の流動性」と翻訳されている言葉です。
セクシュアリティが、「人の性のあり方」という意味合いで訳されることがあると過程すると、セクシュアル・フルイディティは「セクシュアリティが周囲の状況により流動的に変化していくことがある」という意味合いとなります。
セクシュアル・フルイドとの違い
セクシュアル・フルイディティという言葉を考える際、セクシュアル・フルイドという言葉と混合してしまう方もいるかもしれません。セクシュアル・フルイドとは、性に関連する事柄が流動的ということを自認している方を指して使われている言葉です。
つまり、流動的な性というものを自認している方がセクシュアル・フルイドと呼ばれます。
少し難しいのですが、セクシュアル・フルイディティとは自分を取り巻く環境に合わせて、自らが自発的に性における事柄が流動的に変化してくことがある…ということを表す言葉です。
少し複雑ですが、違いがあることを理解しておくとよいでしょう。
性自認と性的指向
セクシュアル・フルイディティは、性に関連する事柄が流動的に変化することがあることと説明しました。
この性の事柄に対応するのが、「性自認」と「性的指向」という言葉です。セクシュアル・フルイディティを理解する上でとても重要な要素ですので、覚えておきましょう。
性自認とは?
まず、性自認です。性自認とは、自らをどのような性と自認しているか、という要素です。例えば、自分が男性と自認している方の性自認は男性ですし、女性と自認している方の性自認は女性となります。
もちろん、男性・女性の両性のみが性別ではなく、男性でもあり女性であるという性自認、どちらの性でもないという性自認。男性の日や女性の日があるという性自認などあり方は多様です。
性的指向とは?
性的指向とは、自分がどのような性に恋愛感情や性的感情を抱くか、という要素になります。
男性が好きという方は性的指向が男性に向いているといえますし、両性に向いているという方は性的指向が両性となります。性自認と同様に、性的指向のあり方も多様です。
セクシュアル・フルイディティと性自認
セクシュアル・フルイディティと性自認の関係性を考えていくと、Xジェンダーという言葉と類似する部分があることに気がつきます。
一体、セクシュアル・フルイディティとXジェンダーにはどのような違いがあるのでしょうか。
Xジェンダーについて
Xジェンダーとは、性自認が関連しているセクシュアリティのひとつです。例えば、中性と考えている方、両性、無性、不定性など、男性と女性というどちらかの性に自分を当てはめるというわけではないということです。
Xジェンダーは、「性自認が揺れている」という意味で作られた日本語です。
揺れている=定まっておらず流動的といったイメージを持ちますが、セクシュアル・フルイディティ自体は英語であり、内容的には微妙に違いがあることがわかります。
まだ、新たな用語であることから別物とハッキリと言える部分はありませんが、今後何か共通項が出てくるように理解される可能性があるかもしれません。
セクシュアル・フルイディティと性的指向
次に、性的指向とセクシュアル・フルイディティの関係性について見ていきましょう。
バイセクシュアル&パンセクシュアル
性的指向に関連する言葉のひとつとして、バイセクシュアルやパンセクシュアルがあります。バイセクシュアルとは、男性と女性の両性に性的指向が向いているセクシュアリティのことを表します。
パンセクシュアルは、男性・女性など性にカテゴリに縛られず全てのセクシュアリティに性的指向が向いているセクシュアリティです。セクシュアル・フルイディティは、流動的であるという意味合いから、「性的指向が固定されていない」ことが特徴です。
バイセクシュアルやパンセクシュアルは、好きな性が定められており、確実に流動的であるというわけではありません。
セクシュアル・フルイディティは、日によって性的指向が変化するという意味では同じ概念ではないと考えることができるでしょう。
環境による流動性とは?
前述したようにセクシュアル・フルイディティは、周囲の環境などによって性自認や性的指向に変化が訪れるという意味を持ちます。
しかし、この周囲の変化とはどういったことなのでしょうか。
環境の変化とは?
性の多様性が叫ばれて久しいですが、やはり日本では未だ「男の子らしく、女の子らしく」というあり方を幼い頃から強制させられる部分があります。
教育現場によっては多様な性に対する教育をする場所もありますが、日本全体とは言えない状況です。
例えば、小さな頃から「あなたは男だから」と言い聞かされ、学校や知人、友人も自分を「男性」として見て接して来たとします。こういった子どもの性自認として、今後男性と思い生きていくことになるかもしれません。
しかし、大学生になったり就職をしたり、サークルや趣味、仕事関係の人たちとの関係性の中で、「自分自身は異性が好きだったが、同性が好きかもしれない」という考え方に変わることもあるでしょう。
そして、何からのきっかけで「自分は女性かもしれない」となるものの、「いや、自分は男性でもあり女性でもあるかもしれない」という考え方になるかもしれません。
このように、周囲の環境によってセクシュアリティが流動的になることはなんら不思議なことではなく、どなたでも起こりえることです。
好きになる人の雰囲気が子どもの頃と大人になったら変わったり、周囲の環境によって好きな音楽のジャンルや服装のジャンルが変わるということも自然なことです。
セクシュアリティだけ特別というわけではなく、セクシュアル・フルイディティのような考え方もごく自然なことと思う必要があるのではないでしょうか。
セクシュアル・フルイディティを受け入れる
ここまで読まれた方であれば、セクシュアル・フルイディティのあり方について多少理解いただけたと思います。
しかし、過去にはセクシュアル・フルイディティのあり方が誤解され、トランスジェンダーの方などを治療していた事例があります。
宗教的理由から、「コンバージョン・セラピー(conversion therapy)」という治療が行われていましたが、当事者の気持ちを無視した行為ともいわれており、有効性や自殺率上昇など危険性が訴えられています。セクシュアル・フルイディティは、ごく自然なことなのです。
セクシュアル・フルイディティを知る
セクシュアル・フルイディティを知るだけでも、セクシュアリティの考え方に影響を与えるはずです。
性は多様です。セクシュアル・フルイディティという言葉を理解することは、自分自身のセクシュアリティを考える上でも重要な要素となるのです。
「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。