COLUMN

ジェンダー平等の意味とは?日本の取り組み、できること、問題を理解しジェンダー平等を実現しよう。

近年、よく耳にするようになった言葉「ジェンダー」。 

世界的にもジェンダー平等における取り組みが進んでおり、少しずつではありますが多くの国や人が「ジェンダー」という言葉に意識を向け始めています。 

しかし、まだまだジェンダー平等という社会か否かは難しいところです。ここでは、ジェンダー平等の意味や日本の取り組みを解説します。 

ジェンダーについて 

ジェンダー平等という言葉を知る上で、まず「ジェンダー」という言葉の意味について考えていきましょう。 

ジェンダーとは何? 

ジェンダーという言葉はさまざまな解釈がありますが、簡潔にいうと「社会的・文化的につくられる性別における関係性」という意味合いになります。

つまり、生物学的に定められている性に対して、社会的または文化的につくられる性別。社会や文化がつくりだした男性・女性という性別における、互いの関係性や役割という意味合いで考えるとわかりやすいかもしれません。 

事例 

具体例をあげると、よりジェンダーについて分かりやすくなるかもしれません。とても身近な例でいえば、「男性は一家の大黒柱として、家庭の経済の全責任を負うのが当たり前であり一人前。 そのため外で朝から晩まで休まず働け」という考え方や、「女性はリーダーになるのではなく、男性の補佐。そして家庭に入り、子どもを育てることが使命」などという考え方です。 

男性がスカートをはくのはおかしいとか、女性が黒いランドセルを背負っているのはおかしいとか、そういった「社会的につくれた男女の暗黙のルール」がジェンダーと考えると分かりやすいかもしれません。 

もちろん、ジェンダーのあり方は国によっても変わってきます。 

ジェンダー平等について 

表面的ではありますが、ジェンダーについて解説しました。では、今回の主題である「ジェンダー平等」について考えていきましょう。 

ジェンダー平等とは? 

ジェンダー平等とは、要するにジェンダーにおける男女格差を無くしていこうという考え方です。 

世界的な目線でのジェンダー平等とは、全ての男性や女性、男児、女児が十分な食料を確保する権利など、人権問題を解決するための前提条件などとして叫ばれています。 

ジェンダー平等は、性別によって不利益な生活を強いられる国がまだまだあることも関連し、日本だけでなく世界が真剣に考えなければいけない問題です。 

ジェンダーの問題とは? 

ジェンダーが著しく不平等な国の多くは途上国といわれています。 

例えば、満足な教育を受けることができず労働を強いられる女性や子どもが多いことから、大人になっても読み書きができない人が多いことや、望まない若年妊娠、暴力、偏見など数多くの問題を抱えている国は少なくありません。 

ジェンダー平等を叶えるということは、生まれや性別に関わらず、誰もが安心して暮らせる社会をつくることにほかならないのです。 

日本におけるジェンダー平等は? 

発展途上国におけるジェンダーの不平等についてお伝えしました。世界中の人々が真剣に対峙すべき問題でしょう。さて、翻って日本におけるジェンダー平等はどうでしょうか。 

対岸の火事ではない 

読み書きができない、女性の安全が脅かされてる、暴力に溢れている…。 

こういった話をすると、「日本はジェンダー平等な国であり、先進国として誇らしい」と思う方も出てくるかもしれません。もちろん、日本はそういった意味でジェンダー平等ではありますが、かなりの問題を抱えていることで知られています。 

例えば、世界経済フォーラム(WEF)が毎年公表している男女の格差を表す指標である「ジェンダー・ギャップ指数」をみてみましょう。 

男女の格差がなければないほど上位に行くスコアになっており、2020年は153カ国が順位づけされています。 

さぞかし日本は上位に位置しているだろう…と思うかもしれませんが、なんと日本はなんと121位。今回で14回目の発表となりますが、過去最低となってしまっているのです。 

ジェンダー・ギャップ指数のカテゴリについて 

ジェンダー・ギャップ指数は、男女における健康、教育、経済、政治の格差というカテゴリーの指標でスコアがつけられます。 

日本は健康、教育というカテゴリは中盤より上のランキングになっていますが、それでも教育は65位。数多くの国が順位づけされている中で、先進国である日本が60位以下というのは考えるべき問題でしょう。 

さらに、日本の順位を落としているのは経済と政治のカテゴリでしょう。経済は117位、さらに政治は125位ということでかなり下位に位置しています。 

やはり、日本におけるジェンダー平等についても真剣に考えるべきなのです。 

日本の取り組みは? 

しかし、日本はジェンダー平等に疎く、何も対策をせずに放置していたというわけではありません。 

現在、日本で行われているジェンダー平等における取り組みはどのようなものがあるのでしょうか。 

基本原則 

まず、ジェンダーにおける不平等を無くすために、日本政府は基本原則を三つだしています。 

女性と女児の権利の尊重・脆弱な状況の改善 

女性の能力発揮のための基盤の整備 

政治、経済、公共分野への女性の参画とリーダーシップ向上 

まさに、ジェンダー・ギャップ指数でスコアの低いカテゴリを見直すためには重要な原則といえるでしょう。 

取り組みについて 

この三つの原則のもとで 日本国内で行われている取り組みがあります。大きくわけて4つあると言われているので順に解説します。 

ポジティブアクション 

ポジティブアクションとは、社会的あるいは構造的な差別により不利益を被っている方に対し、何らかの特別な機会(チャンス)などを与えるというアクションです。 

クオータ制、ゴール・アンド・タイムテーブル方式、基盤整備を推進する方式などが手法として選ばれています。 

女性に対する暴力の根絶 

女性に対する暴力、セクハラ、売買春などを根絶するためのアクションです。パープルリボンの着用などが考えられています。 

育MEN(イクメン)プロジェクト 

育児は女性がするもの…という考え方ではなく、男性も育児に参加することを推進するアクションです。育児休暇を取得する男性も少しずつですが増えている状況ではあります。 

女性応援ポータルサイト 

女性が社会で活躍するため、それを応援するポータルサイトの拡充をするアクションです。女性が社会に参画しやすい環境づくりの第一歩として、進められています。 

SDGs 5.ジェンダー平等 

近年、SDGsという言葉を耳にするようになりました。SDGsは、Sustainable Development Goalsの略称であり、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されます。 

まだまだ浸透していないものの、持続可能な世界にしていくために世界中の人々が真剣に考えるべき目標として掲げられているため耳したことがあるでしょう。 

さて、数あるSDGsの開発目標の中にジェンダー平等もふくまれています。さらに、貧困を無くそう、飢餓をゼロに、全ての人に健康と福祉を、質の高い教育をみんなに、そして次がジェンダー平等を実現しようという項目になっています。 

ジェンダー平等は、SDGsを実現するための基本中の基本であり、当然であるべき目標のひとつとも捉えられます。知らない、関係ない、よくわからないではなく、今すぐにジェンダー平等について考えるべきでしょう。 

ジェンダー平等の実現へ 

ジェンダー平等を実現するためには、さまざまな取り組みや制度が必要です。 

しかし、それを待つのではなく、一人一人の心構えや考え方がもっとも重要であることも事実です。ジェンダー平等について真剣に考えることは、社会のため、そしてこれからの地球のためになります。

ぜひ、これを機会にジェンダー平等について考えていきましょう。 

「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

http://jibun-rashiku.jp

Topics