COLUMN

トランスジェンダーとは?意味を簡単にわかりやすく解説。性同一性障害との違いについても。

セクシュアルマイノリティの総称のひとつ、LGBT

レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーの頭文字を取った言葉です。この中でトランスジェンダーについて知りたいと思っている方もいるかもしれません。

ここでは、トランスジェンダーの意味をわかりやすく解説するだけでなく、性同一性障害との違いについてもお伝えします。

セクシュアルマイノリティは複雑

冒頭でお伝えした通り、トランスジェンダーはLGBTの、「T」に該当するセクシュアルマイノリティです。

各セクシュアルマイノリティの頭文字を取った言葉ですが、セクシュアルマイノリティ4種類しかないわけではありません。

さらにトランスジェンダーひとつとっても、その定義などは複雑です。

ここでは、トランスジェンダーについてしっかりとした理解していきましょう。

セクシュアルマイノリティを決める要素

トランスジェンダーを知る上で重要なのが、セクシュアルマイノリティを定義つける要素についてです。それら要素の基本的な情報を頭にいれておきましょう。

身体としての性

身体としての性とは、染色体などから判断できる性別のことです。つまり、その人間の思想などとは関係なく学術的な意味で男性か女性かという意味になります。

性自認

性自認とは、自分をどのように認識しているかという言葉です。

例えば、身体的な性が男性の方が自分を男性と思っているのであれば性自認は「男性」となります。一方、身体的な性が男性ですが自分を女性と認識している方の場合、性自認は、「女性」です。

もちろん、男性・女性という二つの性別にこだわらない方もおり、性自認は多様性に溢れています。性自認はセクシュアルマイノリティを定義づけるための重要な要素のひとつですので、覚えておきましょう。

性的指向

性的指向とは、どのような人を恋愛対象または性愛の対象にしているかを意味する言葉です。

同性を愛したり、恋愛対象と性的対象が違ったり、そもそも恋愛対象がいないという方もいます。

セクシュアルマイノリティは、これら三つの要素が複雑に組み合わさることで定義づけられます。

もちろん、内情はさらに複雑であり簡単に定義づけられないこともありますが、基本情報として覚えておくとよいでしょう。

トランスジェンダーとは?

LGBTやセクシュアルマイノリティの定義が理解できたところ、トランスジェンダーについて学んでいきましょう。

トランスジェンダーも複雑なセクシュアルマイノリティですので、正しい理解が必要です。

まず、トランスジェンダーの基本について考えていきましょう。

トランスジェンダーは不一致がポイント

トランスジェンダーとは、性自認と身体的な性が一致していない方全般を指す言葉です。

一例とすれば、身体的な性が男性であり性自認が女性であり、その状況に違和感を感じているといった状況の方と考えられます。

さらにトランスジェンダーには、広義と狭義といった複数のトランスジェンダーが存在しています。

大きくわけると、「トランスセクシュアル」と「トランスヴェスタイト」がそれにあたり、狭義の意味でのトランスジェンダーという言葉もあります。

やや複雑ですので、ここからより詳しくトランスジェンダーについて考えていきましょう。

トランスジェンダーの種類

前述したように、トランスジェンダーには広義の意味での「トランスセクシュアル」と「トランスヴェスタイト」。狭義の意味でのトランスジェンダーといった種類が存在しています。それぞれ詳しく解説していきましょう。

トランスセクシュアル

トランスジェンダーの広義のひとつが、トランスセクシュアル。英語でのトランスセクシュアルについては、大きく二つの意味をもっているといわれています。

まずひとつが、身体的な性と性自認が一致していないことについて違和感、不快感を持っているため外科的手術を望んでいるという意味。もうひとつが、性別を適合させる手術を受けた状態の方を意味しています。

トランスセクシュアルの特徴は、自分自身の性と認識している性別に対して強い違和感を持っているということ。自分はどんな人間なのか、ということを悩んでいる状態の方という理解をしておきましょう。

トランスヴェスタイト

トランスジェンダーの広義のひとつに、トランスヴェスタイトがあります。トランスヴェスタイトはクロスドレッサーとも呼ばれており、身体的な性とは異なる服装をする方のことです。

ここで重要になってくるのが、性自認としての性ではなく、医学的に定められた身体的な性であること。自らの体とは別の服装をすることをトランスヴェスタイトと呼ぶことを覚えておきましょう。

狭義のトランスジェンダー

トランスジェンダーの狭義の意味でのトランスジェンダー。複雑な印象ですが、狭義の意味のトランスジェンダーは前述した広義の二つの定義を含んでいない、これ単体の定義ということです。

簡単に説明すると、性自認と周囲から見られている性が別の場合を意味する言葉となります。例えば性自認が女性であったとしても、周囲からは男性と思われている状態という意味です。

複雑ではありますが、トランスジェンダーにはこれらの複数の種類があるセクシャル・マイノリティと理解しておいてください。

性同一性障害との違いは?

トランスジェンダーは、性同一性障害と混合されることがあります。狭義の意味でのトランスジェンダーとは定義が違ってきますが、広義の意味でのトランスセクシャルに近いことから同じ意味と思われているようです。

トランスジェンダーと性同一性障害は何が違うのでしょうか。

違いとは?

性同一性障害は、性自認と身体的な性が一致していない状態で性別を適合させる手術を望んでいる状態です。難しいところですが、性同一性障害とは医学用語でありGIDともいわれています。

かなり近しいイメージですが、トランスジェンダーは性同一性障害とは在り方が違うため同一視するのは無理があるかもしれません。

例えば性同一性障害は医学用語であるため、トランスジェンダーとは相容れない部分があることに注意する必要があります。

もちろんどちらが良いとか悪いとか、そういった分け方をするものではありません。あくまで同じではない、ということを理解しておきましょう。

ちなみに東京都渋谷区の商業施設にも、「だれでもトイレ」といったものが設置され話題となりました。

賛否両論を巻き起こしましたが、トランスジェンダーだから性同一性障害だから、シスジェンダーだから、クエスチョニングだからなど、性のカテゴリに縛られない社会に近づけていくことが大切なのではないでしょうか。

最後に

ここでは、トランスジェンダーについて解説しました。

性同一性障害との違いや広義、狭義など一口では語れないさまざまな部分があることがおわかりいただけたでしょう。ただトランスジェンダーをより理解したい方などは、映画などを見てみるのもよいでしょう。

韓国には、トランスジェンダーをモチーフにしたドラマ韓国『梨泰院クラス』や映画「ハーフ」などがあります。

また、LGBT診断なども理解に役立つ方法でしょう。

さまざまな角度からトランスジェンダーを知ることが、ほかセクシュアルマイノリティへの理解にも役立つはずです。

「自分らしく生きるプロジェクト」では、自分らしく生きる様々な人たちのインタビューやメッセージ・フレンドリーな企業・多様性なライフスタイルのコンテンツをご紹介しています。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
http://jibun-rashiku.jp

Topics